毎週火曜日はマーケティングチームは7時〜会議をしております。
チームと言っても代表と二人ですが。。。
その会議で最近準備しているのが、仕事の全体像が描かれた
マインドマップ。
マインドマップはロジックツリーみたいなものだが、
自由につなげて枝を分けて、縦横無人にかけるのがとても良い。
新しいアイデアもぽんぽん出てくる。
だが、MECE(もれなくだぶりなく)で考えるのは難しい。
そこで、会議やマーケティングを考える時は、
*
全体像の把握⇒MECEで思考⇒時系列に並べてみる
⇒重要度選定⇒実行、作業化、仕組み化
の順で考えるのが良いと思った。
マインドマップで全体像を眺め、もれはないか、だぶりはないか?
で考え、時系列で並べてみて、重要度を判断し、作業できるところまで
落とし込んでいく。
このステップはかなり使えると思う。
口頭だけでの複数人での会議は成果を生み出しづらいと
とても実感している。
もちろんやりようはあるかもしれないが。
二人だけで話す場合は口頭でもいいかもしれないが、
複数人になった時は、話がずれない、元に戻れる、思い出せる、
そのようなツールと個々人のフレームワークが非常に重要になる。
0 コメント:
コメントを投稿